陶器の器を食卓へ~取り扱いのご注意~
食卓を彩る和食器
いつも使っている洋食器もいいけれど、たまには和食器で食卓を飾りませんか?
新しいけど懐かしい。
そんなやさしい気分になれる陶器は不思議な魅力。
普段お使いの食器の仲間に入れてみませんか?
和食器と永くお付き合い頂くためのあれこれ
陶器と磁器について
和食器は、土で出来ている陶器と石の粉で出来ている磁器とでは、吸水性が異なるために、扱い方・使い方に違いがあります。
石ものと呼ばれる磁器は、吸水性もなく硬いので、粗雑に扱わなければ問題なし。
ところが、土ものとよばれる陶器は、吸水性が高いので、少し注意が必要です。
新しい器を購入された時
陶磁器は新品のものでも意外と汚れています。必ず洗ってからご使用下さい。
陶器(土もの)はまず、焼き具合を締めます。
器を大き目の鍋に入れ、かぶるぐらいの水で煮ますが、その際、米のとぎ汁や小麦粉を溶かした水を用いると、器の目がつまり、いっそう汚れなどがしみ込みにくくなります。
ただし、器が踊るほどの強火は避け、30分ほど煮沸したら、そのまま自然に冷やします。
ご使用される前に
陶器(土もの)は、土の粒子と粒子の間にすき間があり、そのすき間に、汁気や油分がしみ込んで、それが汚れや臭いの原因となります。
使う前に10分以上、水やぬるま湯につけておくと、汚れや臭いを防ぐことに効果的ですし、洗う時に水と一緒に料理の汁気も流れやすくなります。
特に、焼締・粉引・貫入(釉薬のひび)のものは、しみ込みやすいので、このひと手間を。
陶磁器で金彩や銀彩を使ったものは電子レンジやオーブンで使用すると変色するので要注意です。
使い終わったら
陶器(土もの)は、他の食器からでた汚れなどを吸収してしまうので、長時間の付け置き洗いは避けましょう。
陶器(土もの)は思った以上に水気を含んでいますので、洗ったあとはしっかり乾燥させましょう。
生渇きだと臭いやカビの原因になります。
洗い方について
家庭用食器洗浄機や食器乾燥機などを使う際は、並べ方に注意しましょう。
できるだけ重なりを無くし、それぞれがお互いにぶつかることが無いように間隔を空けます。
又、水流が強いために小さな傷が付く可能性があります。
これだけは、という器は、避けた方が無難でしょう。
おまけのワンポイント
陶器(土もの)に汚れがしみ込んだ場合や茶渋など、市販の台所漂白剤をご使用ください。
但し、金銀彩、手描きの絵付けの器は変色する可能性がありますのでお薦めしません。
使い込んでいくことで汚れも風合いとして楽しんでみてはいかがですか。